小児科

小児科とは

小児科の診療子どもの病気や症状の診断、治療を行います。子どもには特有の病気があります。症状をうまく伝えられないことも多く、急激に状態が変わることもあり、保護者の方にとって心配がつのるのも当然です。当院ではお子様、そして保護者の方ともしっかりコミュニケーションをとって、状態の把握、適切な検査や治療などの基礎としています。検査結果や治療方針なども丁寧にご説明して、ご家庭での注意点などに関してもわかりやすくお伝えしています。少しでも気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。
なお、当院では、お子様の予防接種スケジュールのご相談、乳幼児健診も行っています。乳幼児健診をご希望される場合にはご予約ください。

小児科で扱う主な病気

風邪

鼻やのどの粘膜に炎症を起こしている状態で、ほとんどはウイルス感染によって生じます。200種類以上のウイルスが風邪を起こすとされていて、主な症状は鼻水、咳、のどの痛みですが、発熱や倦怠感なども生じやすい症状です。ウイルスは細菌と違い、抗生物質による治療が有効ではないため、症状を緩和させる必要があれば対症療法を行いますが、安静を保つことが最も重要です。発熱がある場合は特に脱水を起こさないよう、水分のこまめな摂取を心がけてください。

気管支炎

のどの奥にある空気の通り道に炎症が起きて、湿った音の激しい咳が出ます。原因の多くはウイルスですが、マイコプラズマや細菌などが原因になって生じているケースがあるため、必要に応じてレントゲン検査や血液検査などを行って診断します。細菌が原因の場合には抗生物質による治療が有効です。なお、症状が重い場合には入院が必要になるケースもありますので、適切にご紹介させていただきます。

喉頭炎(クループ)

のどの奥にある喉頭という部分が炎症を起こして腫れています。呼吸が苦しくなって、ケンケンという独特な咳が出ます。数日で自然治癒することも多いのですが、悪化した場合は進行しやすいので独特の咳があった場合には早めの受診をお勧めしています。重症化した場合には、吸入やステロイドによる治療をできるだけ早く受ける必要があります。

中耳炎・副鼻腔炎

風邪で鼻やのどで増殖したウイルスが中耳や副鼻腔に侵入して炎症を起こすことがよくあります。子どもが風邪になって、耳痛・高熱・耳だれ・鼻水・鼻づまりなどの症状を起こしたら早めに受診してください。
子どもは鼻やのどのウイルスが中耳や副鼻腔に入りやすい構造をしていて、こうした合併症を起こしやすい傾向があります。当院では風邪症状がある場合には、耳や鼻の状態も確認し、必要な治療を早めに行うようにしています。なお、中耳炎や副鼻腔炎が進行してしまった場合には、耳鼻咽喉科での専門的な治療や処置が必要になりますので、その際には連携しているクリニックをご紹介しています。

気管支喘息

気管支が慢性的な炎症を起こしていて、ちょっとした刺激で「ヒューヒュー・ゼーゼー」する喘息発作を起こします。ダニ・ハウスダスト・カビなどアレルギーが原因で起こっている場合と、それ以外の原因で起こっている場合があります。気管支の炎症を抑える薬剤を服用して状態を改善させて、発作が起きた際には症状を鎮める薬を用います。発作を起こさない状態を目標に治療しますが、部屋の掃除をこまめに行うといった環境の整備も重要です。

急性胃腸炎

胃や腸に感染したウイルスや細菌によって炎症を起こしている状態です。吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状に加え、発熱などを起こすこともよくあります。特に強い症状が起こるロタウイルスやノロウイルスには注意が必要です。
急性胃腸炎になった場合には、脱水が進みやすいため水分補給が重要です。経口補水液やイオン飲料、湯冷ましを少量ずつ、こまめに与えてください。なお、飲ませても吐いてしまう場合は、すぐに医療機関を受診して点滴などを受ける必要があります。ロタウイルスはワクチンによる予防が有効です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルス(A型・B型)に感染して発症します。主に冬期に流行し、最初に高熱が出て、その後に咳、のどの痛み、鼻水などの症状が現れます。肺炎や脳症などを合併して重症化することがあり、脳症を起こすと意識障害、けいれん、異常行動などを起こすことがあるため注意が必要です。
当院では感染初期にも診断可能な検査機器を導入しています。早期に診断できれば、ウイルスの増加を防ぐ抗ウイルス薬の高い効果が期待できます。なお、インフルエンザは、予防接種、手洗い、マスク、うがいなどによる予防が重要です。

突発性発疹

生後6か月から2歳前にかかることが多い疾患です。38度以上の高熱が3~5日程度続いて熱が下がり、解熱すると腹部・背中・顔などに発疹が現れます。発疹は、1~4日程度で消えます。便がゆるくなるなどの症状を起こすことはありますが、基本的に高熱と発疹という症状が現れるだけで治療が必要になることはほとんどなく、自然に治癒します。

溶連菌感染症

溶血性連鎖球菌による感染症で、最初に高熱とのどの痛みを生じます。のどが真っ赤に腫れて、舌の表面がイチゴのようにブツブツとなり、かゆみをともなう発疹が出ることもあります。抗生物質の服用を10日程度続けることで治療します。腎疾患、リウマチ熱、アレルギー性紫斑病などを起こすことがあるため、治るまでしっかり治療しましょう。繰り返し感染することがある疾患です。症状に気付いたら早めにご相談ください。

プール熱(アデノウイルス感染症)

夏に流行することが多いためプール熱と呼ばれていますが、プールに入らなくても感染することがあります。アデノウイルスが原因で生じ、高熱や喉の痛みが4日程度続きます。目の充血、目やになどの症状がともなうこともあります。症状がなくなって2日以上経過しないと登園や登校はできません。

手足口病、ヘルパンギーナ

どちらもエンテロウイルス属のウイルスによって生じ、夏場に乳幼児の間で流行しやすい傾向があります。
手足口病は、水疱性の発疹ができる疾患で、微熱が1~2日続くこともあります。発疹ができる場所は口の中、手のひら、足の裏や甲が多く、膝や肘、おしりにもできることがあります。
ヘルパンギーナは高熱を出すケースが多く、のどの奥に口内炎のような水疱ができて痛みを生じます。
手足口病とヘルパンギーナは基本的に治療の必要はありませんが、口内の発疹やのどの痛みなどで食事や水分をうまくとれなくなっている場合には脱水が進まないよう早めに受診してください。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに最初に感染した時に発症します。感染してから潜伏期間が2週間程度あり、その後に発熱と赤い発疹が生じます。発疹は中心が水疱になり、破れてかさぶたができます。水疱が破れるまでは感染力が強いため注意が必要です。なお、水痘はワクチンによって予防が可能です。
抗ウイルス薬によって治療し、かゆみが強い場合は塗り薬を用います。すべての水疱がかさぶたになったら登園や登校が可能になります。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

ムンプスウイルスに感染し、両耳の下にあって唾液をつくる耳下腺が急激に腫れて痛みを生じます。両側が腫れることも多く、熱をともなうこともあります。まれですが、髄膜炎(ずいまくえん)、難聴、男子の精巣炎といった合併症を起こすことがあります。ワクチンによって予防が可能です。
症状が現れて5日以上が経過していて、全身状態が良好になって登園や登校が可能になります。

麻疹(はしか)

最初に発熱と咳が現れ、熱が下がりかけてから再び高熱になり、全身に赤い発疹が現れて、口内に白い斑点ができます。発疹は鮮やかに赤く、複数がくっつき合います。症状を緩和させる対症療法しかできず、肺炎を併発して重症化する可能性もあります。麻疹風疹混合(MR)ワクチンでしっかり予防することが可能です。現在は発症がかなり減ってきています。発疹が消えてから3日以上経過しないと登園や登校はできません。

風疹(三日ばしか)

発熱、全身に生じる発疹、首の後ろのリンパ節の腫れを起こします。3日程度でよくなりますが、妊娠初期に感染すると胎児が白内障、難聴、心疾患などの深刻な先天性風疹症候群を起こすことがあります。麻疹風疹混合(MR)ワクチンでしっかり予防することが可能です。現在は子どもの発症はかなり減少していますが、成人の感染が流行することがあり注意が必要です。なお、発疹が消えるまで登園や登校はできません。

伝染性紅斑(りんご病)

ヒトパルボウイルスB19に感染して発症します。両頬がりんごのように赤くなって、手足にはレース模様のような赤みが表れます。紅斑が出る約1週間前に風邪のような症状を起こすこともあります。紅斑が出ている時点では他人へ感染することはありません。元気もあり、紅斑は自然に消えますので特に治療の必要はありません。

熱性けいれん

38度以上の発熱の際に起こるけいれん発作です。急に手足を硬直させるなど、意識障害をともないます。5分以内に治まることが多いのですが、15分以上続く場合には複雑型熱性けいれんとなるため救急受診が必要です。
熱性けいれんは小学校入学の頃には起こらなくなることがほとんどですが、けいれん発作を繰り返す場合には高熱が出た際に坐薬を使った予防を行うことがあります。

RSウイルス感染症

風邪のような症状が出る感染症で、冬期に流行し、幅広い年代の方がかかります。1歳前後の赤ちゃんがかかると強い咳や呼吸が苦しくなるなどの症状が出ることがあります。肺に近い細気管支が炎症を起こし、腫れて狭窄した場合には、酸素吸入や点滴が必要になり、入院が必要になる可能性もありますので、早めに受診してください。

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマは特殊な細菌で、幅広い年代の方に肺炎を起こします。健康な方でも罹患する可能性があり、状態が特に悪くないのにX線検査を行うと肺炎が進行しているケースがあります。潜伏期間は2~3週間と長く、主な症状は発熱と咳で、咳が長く続くことがあります。抗生物質による治療が有効ですが、耐性菌が増えているため治療が長くかかることがあります。

百日咳

百日咳菌という細菌に感染して発症します。風邪症状を起こし、咳が強くなります。夜間に乾いた咳が続き、咳の最後にヒューという音を立てて空気を吸い込むという症状を繰り返します。乳幼児は重量化リスクがありますので、しっかり予防接種を受けましょう。

川崎病

原因不明の疾患で、発熱、白目の充血、口腔内の赤みが増す、身体に発疹が現れる、首のリンパ節の腫れなどを起こします。まれに心臓へ栄養や酸素を送る冠動脈に瘤をつくり、心筋梗塞を起こすことがあり注意が必要です。感染する病気ではなく、4歳以下の子どもの発症が多い傾向があります。多くは入院による治療が必要です。

腸重積

腸管の中に腸管が入り込んでしまっている状態で、とても危険な状態です。早急な受診が必要です。生後4か月から1歳半までの発症が多く、何度も急に激しく泣き、やがて嘔吐や血便を起こします。血便はイチゴジャムのように鮮やかです。肛門から空気や気体を入れて重なった腸を戻せることもありますが、手術が必要になることもあります。

鼠径ヘルニア

太ももの付け根である鼠径部が腫れる疾患です。腸などお腹の中の臓器が飛び出していて、姿勢などによって飛び出たり、引っ込んだりします。ふくらんだままになっている場合は危険ですのですぐに受診してください。発症率は1~5%と、それほど珍しい病気ではありません。自然に治るケースもありますが、手術が必要になることもあります。

発熱(上がったり下がったり繰り返す発熱)

発熱 子どもは免疫が弱いため発熱しやすいのですが、機嫌がよく水分補給ができていれば様子をみても大丈夫なケースはよくあります。ただし、熱が上がったり下がったり繰り返したり、少しでも心配があればお気軽にご相談ください

便秘

子どもには便秘になりやすい時期があります。ただし、病気の症状として起こるケースや、便秘によって痔を発症する可能性もありますので、便秘が続く場合にはご相談ください。便秘について、正しい情報提供も行います。

アレルギー

本来、無害なものに免疫が必要以上に働いて症状を起こします。子どもは、蕁麻疹・湿疹・気管支喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症・食物アレルギーなどを起こすことが多くなっています。

 

Instagram
TOPへ