COPD・喘息

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDイメージ慢性閉塞性肺疾患は肺の炎症性疾患で、タバコの煙など有害物質を長期に渡って吸うことで空気の通り道である気道が炎症を起こしています。
呼吸で取り込まれた空気は気管支を通って肺胞に入り、そこで酸素が取り込まれて血管を通じて全身に酸素を届けています。酸素は二酸化炭素が交換されるかたちで取り込まれ、二酸化炭素は呼吸によって体外に排出されます。慢性閉塞性肺疾患では、炎症によって気管支が狭くなり、肺胞の膨張や血管の破壊によって酸素の取り込みや二酸化炭素の排出がしにくくなって息切れなどの症状を起こします。
喫煙歴の長い中高年の発症が多くなっています。

慢性閉塞性肺疾患の主な症状

  • 労作時の息切れ※
  • 慢性の咳
  • 慢性の痰

※「労作時」とは身体を動かしている時という意味で、労作時の息切れは歩行中などに息切れが起こることです。

慢性閉塞性肺疾患の原因

日本では慢性閉塞性肺疾患の9割以上を長年の喫煙経験が占めています。肺に炎症を起こす主な原因がタバコの煙に含まれる有害物質であり、受動喫煙で発症するケースもあります。
肺の炎症が続くと気管支や肺胞などが破壊されてしまい、肺の機能が低下します。破壊された肺胞を元に戻すことはできないため、できるだけ早期に適切な治療を受けることが重要です。炎症が進行すると安静に過ごしていても息切れや息苦しさを感じるようになり、呼吸困難を起こすこともあります。

主な合併症

慢性閉塞性肺疾患があると、心筋梗塞、脳卒中、がん、高脂血症、糖尿病、骨粗しょう症、うつ病などの疾患を合併するリスクが高くなることがわかっています。深刻な疾患が多いため、そうした疾患の予防や進行抑制のためにも慢性閉塞性肺疾患の治療は役立ちます。
また、喘息との合併も起こりやすい傾向があり、喘息と慢性閉塞性肺疾患が合併している状態はACO(Asthma COPD Overlap)と呼ばれています。特に高齢者に多く、似たような症状を起こします。合併の有無を確かめることが重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の検査

問診で喫煙歴や症状などを詳しく伺い、スパイログラムなどの検査を行った上で診断します。

スパイログラム

肺に閉塞性障害があるかどうかを確かめる検査機器です。測定器の先端を口に咥えて、大きく息を吸って一気に息を吐き切ります。最初の1秒間で吐き出した空気の量が全体の量に占める割合(1秒率)を求めて、その値で判断します。閉塞性障害とされるのは、1秒率70%以下となっています。

慢性閉塞性肺疾患の治療

禁煙

これ以上肺胞の破壊が進まないよう、禁煙することが不可欠です。お一人では禁煙が難しいという方のために、当院では禁煙外来も行っていますので、ご相談ください。

薬物治療

気管支を広げて肺の炎症を抑える薬物療法を行います。経口薬や吸入薬などがあり、正しく用いることで症状を解消し、呼吸機能の低下が進行するのを少しでも遅らせるようにします。
また、慢性閉塞性肺疾患があるとインフルエンザや肺炎などで呼吸困難が悪化しやすい傾向があります。インフルエンザや肺炎球菌の予防接種を必ず受け、マスク、手洗い、うがい、歯磨きをしっかり行ってください。

全身管理

慢性閉塞性肺疾患は、肺をはじめとした呼吸器だけでなく、全身に炎症が及ぶことがわかっています。またすぐに息切れして身体を動かすことが減り、全身の筋肉が衰えます。呼吸の効率が悪化して安静時に呼吸するだけでエネルギーを大量に消費してしまい、低栄養や体重減少を起こすこともあります。QOL(生活の質)を維持するためには、栄養の管理、適切なトレーニングなども重要になります。

喘息

喘息について

喘息イメージ気管支喘息はさまざまな原因によって気道に慢性的な炎症が起こって気管支が狭くなり、ちょっとした刺激で呼吸が困難になる喘息発作を起こす疾患です。喘息発作は、「ヒューヒュー・ゼーゼー」という独特の音を出す喘鳴を起こして呼吸が困難になる状態です。気管支喘息には、アレルギーによって発症するものと、それ以外の原因によって発症するものの2種類に分けられます。アレルギーによる気管支喘息は、主にダニ、ハウスダスト、カビなどによって発症します。アレルギー以外による気管支喘息は、風邪やインフルエンザなどによる気道の炎症、タバコの煙、服用している薬、ストレスなど、多岐に渡る原因で発症するとされています。
当院では、気管支喘息をはじめ、喘息症状のある方の診療を行っています。

気管支喘息の検査と治療

慢性的な炎症を起こしている気道はとても敏感で、アレルゲン、ウイルスなどの病原体、タバコの煙、気温差、激しい運動などの刺激で気道が狭くなり、喘鳴を起こします。

問診で気管支喘息が疑われる場合、呼気NO測定器による検査を行います。この検査は、患者様に一定の力で息を吐き続けていただき、呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測ります。結果は2分ほどで解析できますので、結果がすぐにわかります。

気管支喘息の治療では、アレルギーの原因を除く抗原回避のための環境整備、そして治療薬の処方を行います。治療薬には、慢性的な気管支の炎症を抑えて発作を予防するコントローラーを定期的に用い、発作が起きた際には症状を鎮めるリリーバーを用います。リリーバーを使わずにすむ状態を目標に、コントローラーによる治療をしっかい行っていくことが重要です。

下記のような症状がありましたら、早めにご相談ください

  • 「ヒューヒュー・ゼーゼー」という喘鳴を起こした
  • 咳が長く続いている
  • 痰が増えた
  • 夜中から明け方に呼吸が苦しくて目覚めることがある
  • ハウスダスト、カビ、気温差などで息苦しくなる など

喘息発作予防法のために

こまめな掃除を心がけましょう
ハウスダスト、ペットの毛やフケ、カビ、花粉などのアレルゲンによって喘息発作を起こすことがよくあります。掃除をしっかり行ってください。

外出の際にはマスク

気管支へのちょっとした刺激で喘息発作を起こすことがあります。外出時にはマスクを着用して、刺激をできるだけ受けないようにしましょう。喘息発作は気温差で起こることもありますので、冬期は時に有効です。

要因の理解

ご自分が喘息発作を起こす要因を知ることができれば、効果的にそれを避けることができます。

適度な運動

激しい運動が喘息発作を誘発することがありますが、適切な運動によって体力をつけることは発作を起こりにくくするために有効です。

生活習慣

バランスとのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活、ストレスの上手な解消を心がけることも身体のコンディション管理には重要です。また、肥満は喘息の悪化要因でもありますので、標準体重をキープしてください。

就寝時に呼吸が苦しい場合

上半身を少し高くすると呼吸しやすくなることがあります。クッションやタオルなどで快適な高さに調整しましょう。また、角度を簡単に調整できる座椅子などを使うのもひとつの方法です。

Instagram
TOPへ