頭痛・片頭痛

頭痛とは

頭痛とは 頭痛は、脳などの深刻な疾患を原因とする早急な受診が必要な頭痛、命に関わることはない頭痛に大きく分けられます。ただし、命に関わることがない頭痛でも激しい症状が続いてQOL(生活の質)を大きく低下させるケースが多いため、適切な治療が重要な頭痛もあります。頭痛は睡眠不足や疲労でも生じる日常的な症状です。ほとんどの場合はいつの間にか治ってしまうことも多いのですが、深刻な病気の症状や前兆として生じている可能性もあります。くも膜下出血など脳卒中による頭痛の場合には命の危険や日常生活に多大な支障を及ぼす後遺症を残すことも珍しくありません。また、緑内障発作のように失明や大幅な視力低下につながってしまう頭痛もあります。早急な受診が必要な頭痛について知っておくことで、いざという際に適切な対応ができるようにしておきましょう。

早急な受診が必要な頭痛

一概には言えませんが、いつもと異なる頭痛、何時何分とはっきり時間が分かる頭痛には注意が必要です。

  • 突然、今まで経験のない激しい頭痛
  • 麻痺、口が回らない、吐き気・嘔吐、うまく見えない、感覚がおかしい、うまく動けないなどがある
  • 痛みが増していく頭痛
  • 発熱、首を前に曲げにくい・まぶしさを強く感じる・皮膚や視覚が過敏なるなどを起こす
  • これまで頭痛になったことがなく、50歳以上で初めて経験する頭痛

少し様子をみても大丈夫な頭痛

少し様子をみても大丈夫な頭痛 頭痛の程度が軽く、睡眠や休息で解消する場合には早急な受診は必要ありません。繰り返す頭痛や生活に支障が生じる頭痛は、受診して適切な治療を受けることが重要です。市販薬で乗り切れる場合は、いつの間にか症状が悪化する薬物乱用性頭痛になってしまうケースも少なくありません。頭痛薬を服用しないと解消できない頭痛がある場合には、早めにご相談ください。

頭痛の種類

命に関わることがない一次性頭痛と、脳疾患などの症状として起こる危険な二次性頭痛に大きく分けられます。

一次性頭痛

片頭痛

比較的女性に多い頭痛で、脈打つようなズキンズキンとした痛みが片側に起こることが多くなっています。痛みは数時間から数日続き、吐き気や嘔吐をともなうこともあります。また、光や音に対して過敏になることがあり、暗く静かな部屋で頭を冷やすと少し楽になります。イガイカした光が見える、視野が狭くなるといった前兆を感じることもあります。

緊張型頭痛

頭の両側から締め付けられるような痛みが起こり、数十分から数日間症状が持続します。吐き気をともなうことはほとんどありませんが、音や光に敏感になることはあります。同じ姿勢を長時間続けるなど首や肩の筋肉が過度に緊張を続けると起こりやすく、午後や夕方に症状が現れやすく、症状が強くなることが多くなっています。

群発性頭痛

片頭痛や緊張型頭痛に比べると発症頻度はかなりまれです。男性の発症が圧倒的に多く、比較的若い世代に生じやすい傾向があります。頭部の片側や目の奥に激しい痛みを起こします。鋭利な金属でえぐられるようと表現されるほど強い痛みです。夜中や明け方に起こりやすく、飲酒で誘発されることもよくあります。目の充血、涙、鼻水、鼻づまりをともないます。数日から数か月こうした症状が続く群発期があり、その後寛解します。

二次性頭痛

早急な受診が必要な脳疾患などを原因とした頭痛です。多くの疾患がありますので、代表的なものを紹介しています。

くも膜下出血

脳を覆っているくも膜の下で血管が破れて出血している状態です。
今まで経験したことがない激しい頭痛が起こります。強く殴られたような痛みに、吐き気・嘔吐、麻痺、口が回らないなどをともないます。

解離性脳動脈瘤

脳の血管が裂けてしまっている状態で、脳梗塞やくも膜下出血を合併することもあります。急に頭痛が起こり、顔面や首にも痛みが生じます。痛みは1か月程度で寛解するケースもありますが、くも膜下出血のリスクが高い状態です。

脳腫瘍

良性の場合も少なくありませんが、腫瘍が大きくなると脳が圧迫され、頭痛が日を追うごとに強くなります。吐き気のない嘔吐、けいれん発作、言語障害、視野障害、運動障害などの神経局所症状を起こすこともあります。

脳脊髄液減少症

頭頚部の外傷、いきみや咳込み、しりもちなどで頭部に強い衝撃を受けて発症します。立ったり座ったりして15分以内に頭痛を起こす起立性頭痛が特徴的な症状です。また、耳鳴りや難聴、吐き気、光を過敏に感じるといった症状を起こすこともあります。

薬物乱用性頭痛

片頭痛と緊張型頭痛が混在したタイプで、1か月に15日以上頭痛が存在するやっかいな頭痛です。1種類以上の頭痛薬を3か月以上継続して服用する、予防的に頭痛薬を常用するなどによって発症しやすくなります。命に関わることはありませんが生活に多大な支障を及ぼすため、早期の受診が必要です。

ホメオスタシス障害による頭痛

生体はさまざまな変化を受けても、生理状態が一定になるよう調整して恒常性を保っています。恒常性を保つこと、そしてその機能をホメオスタシスと呼びます。高山病、睡眠時無呼吸症候群、潜水による低酸素血症や高炭酸ガス血症、飛行機搭乗時の気圧変動による頭痛、絶食、低血圧、透析、高血圧脳症などによってホメオスタシスが障害されて起こる頭痛です。

眼科・耳鼻咽喉科に関連する疾患による頭痛

眼圧が急激に上がる急性緑内障発作では、くも膜下出血と同様の症状を起こすことがあります。失明など深刻な状態につながる可能性があり、早急な受診と適切な治療が必要です。また耳鼻咽喉科領域では、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)によって慢性的な頭痛を起こすこともあります。

頭痛の治療・予防

頭痛は、睡眠不足や疲労の蓄積、不規則な生活、運動不足、パソコンやスマートフォンの長時間使用などで起こることも多く、生活習慣病という面も持っています。また、デスク周辺の環境を見直すことで症状が緩和されることもあります。生活習慣や環境を見直すことが治療に有効なケースはよくあります。
当院では、頭痛の痛みを和らげて解消に導くだけでなく、頭痛の原因や誘発因子を探って予防につながる治療を行っています。
快適な生活を送るためにも、「頭痛を起こしやすい」「生活に支障が及ぶ」「頭痛薬が効かなくなってきた」など、頭痛に関するお悩みがある場合には、お気軽にご相談ください。

頭痛の原因、誘発因子を追究

症状の改善だけでなく、予防にもつながる治療を行っています。症状の内容、頻度、きっかけ、ライフスタイルなどを丁寧に伺って、頭痛の原因や誘発因子を含めた総合的な診断を行います。

薬の処方

市販の頭痛薬は常用することで薬物乱用頭痛というやっかいな状態になってしまうケースがよくあります。特に予防的に市販薬を服用していると、薬物乱用頭痛を起こしやすくなります。医師が適切に診断して処方する予防薬を適切に服用することで、薬物乱用頭痛になることを避けられます。市販薬を飲むことが多い場合には、早めの受診をお勧めします。

服用のタイミング

医師処方の頭痛薬にはさまざまな種類があります。服用するタイミングによって効果の現れ方が異なるものもあります。個人差もありますので、気になることがありましたらご質問ください。また、再診時にも患者様にお話をしっかり伺って、処方を微調整しています。

生活習慣・環境の見直し

十分な睡眠や休息、こまめなストレッチ、作業空間の照明やデスク・イスの高さといった環境を見直すことも慢性的な頭痛の症状緩和には大きく役立ちます。また、食材や食べ方なども影響していることがあります。生活習慣や環境を見直して、改善につなげましょう。

 

Instagram
TOPへ